日本刑事政策研究会
トップページ > 罪と罰
第60巻
第60巻2号 令和5年3月
拘禁刑の導入に向けて
第60巻1号 令和4年12月
令和4年版犯罪白書

第60巻 2号令和5年3月
<巻頭言>
受刑者の障害特性に応じた処遇の実践〜拘禁刑を見据えて〜
法務省矯正局長 花村 博文


<論 説>
拘禁刑の導入に向けて
拘禁刑の創設と犯罪者処遇の新たな展開
早稲田大学法学学術院教授 小西 暁和

刑法等の一部を改正する法律による刑法改正の概要について
法務省刑事局付 野末 宜義

拘禁刑下における刑事施設の矯正処遇等について
法務省矯正局成人矯正課企画官 佐伯   温

更生保護法及び更生保護事業法の一部改正について
法務省保護局総務課補佐官 田中健太郎


<刑事政策時評>
再犯防止に向けた地域での試み:大学生と出所者との「居場所と出番」づくり
香川大学法学部教授 平野 美紀


<寄 稿>
縦割りを排し関係機関が連携しての取組が必要な児童虐待対策
NPO法人シンクキッズ代表理事・弁護士 後藤 啓二


<司法と福祉の架け橋>
司法と福祉の架け橋
厚生労働省社会・援護局総務課矯正施設退所者地域支援対策官 伊豆丸剛史


<刑事実務の現場から>
塀の見える美容院〜岐阜県にある女子刑務所 笠松刑務所から〜
笠松刑務所長 及川 一典


<刑事政策の窓>
米国犯罪学会2022に参加して−薬物事犯者に関する研究の発表−
法務省法務総合研究所研究部室長研究官 石原 淳一


<お知らせ>
公益財団法人アジア刑政財団(ACPF)40周年記念懸賞論文審査結果
 


<広 報>
刑事政策に関する懸賞論文募集の結果について
 


第60巻 1号令和4年12月
<巻頭言>
特集-@「新型コロナウイルス感染症と刑事政策」
 

A「犯罪者・非行少年の生活意識と価値観」
法務省法務総合研究所長 上冨 敏伸

<論 説>
令和4年版犯罪白書
令和4年版犯罪白書を読んで−ルーティン部分に関して−
長崎総合科学大学共通教育部門准教授 柴田   守

令和4年版犯罪白書 特集部分
 

 犯罪者・非行少年の生活意識と価値観
早稲田大学文学学術院教授 藤野 京子

コロナ禍の影響を含む最近の犯罪動向と犯罪者の処遇
 

 −令和4年版犯罪白書から−
法務省法務総合研究所研究部室長研究官 村橋 摩世

犯罪者・非行少年の生活意識と価値観
 

 −令和4年版犯罪白書の特集から−
東京拘置所処遇部作業専門官

 
前法務省法務総合研究所研究部室長研究官大伴真理惠


<刑事政策時評>
北欧の「平等」という価値観と刑事政策
 

 −北欧の犯罪被害者支援から何を学ぶか−
琉球大学法科大学院教授・弁護士 齋藤   実

<海外の刑事政策のいま>
フィリピンにおける社会内処遇の充実に向けた展開
国連アジア極東犯罪防止研修所教官 田中 美衣

<司法と福祉の架け橋>
千葉県地域生活定着支援センターの「今」
特定非営利活動法人生活サポート千葉

 
千葉県地域生活定着支援センター長 岸   恵子


<刑事政策研究室>
国際自己申告非行調査(ISRD)日本版データに基づいた実証研究
京都大学大学院教育学研究科研究員 大江 將貴

 
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程 齋藤 尭仁

 
立正大学法学部助教 相澤 育郎

 
龍谷大学犯罪学研究センター嘱託研究員 我藤   諭

 
北陸学院大学人間総合学部准教授 竹中 祐二


<刑事実務の現場から>
性犯罪被害者と刑事司法
富山地方検察庁検事正 佐藤   淳

<入門講座>
企業犯罪の対策
同志社大学法学部教授 川崎 友巳